【PR】
【2023年】おすすめフェイスマスク8選
保湿ケア・美白ケア・エイジングケアなど、さまざまなお手入れをサポートするフェイスパック。フェイスマスク・シートパック・シートマスクとも呼ばれ、ルルルン・サボリーノ・ボタニストなどのプチプラブランドや、SK-II・ランコムなどのデパコス、さらにはメディヒール・オルフェス・ドクタージャルトなどの韓国コスメと、多くの商品が展開されており、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
今回は、以下の4点をベースに、おすすめフェイスマスクを決定しました!
- 保湿力
- 保湿成分の充実度(成分評価)
- 肌へのやさしさ(成分評価)
- 使用感
今回は、保湿に焦点をあてておすすめフェイスマスクを8種類厳選しました!
フェイスパックの選び方
フェイスパックを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
1,肌質や肌悩みに合ったタイプであるかを確認して
フェイスパックといっても、保湿・美白・エイジングケアタイプなど、配合されている成分によってさまざま。自分の肌質や、なりたい肌に合わせてぴったりのタイプを選んでくださいね。
●乾燥しやすい・しっとり感がほしい人は「保湿タイプ」

乾燥して肌が突っ張りやすい人は、うるおいチャージがメインの「保湿タイプ」を選んでください。
なかでも、「ヒアルロン酸」「セラミド」「コラーゲン」など、元から肌に備わっている天然保湿成分が配合されていると、肌にやさしくうるおいを与えられます。
また、「コメヌカ油」「アルガニアスピノサ核油」などのオイル成分が入っていると、肌を柔らかくする働きにも期待できますよ。
●紫外線を浴びた日のケア、明るさのある肌を目指す人は「薬用美白タイプ」

紫外線が強い夏や、長時間日差しを浴びたときには、美白成分入りのパックを選びましょう。
とくに薬用化粧品であればメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ働きにも期待できますよ。
冷やして使えるものもあるので、季節や肌質に合わせて取り入れてみてくださいね。
●うるおいだけでなく、ハリ感を与えたいときには「エイジングケアタイプ」

肌のハリ不足が気になるときは、うるおいとハリを与える「エイジングケア成分」入りのパックをチェック。具体的にチェックしたい成分を画像にまとめているので、ぜひ選ぶ際にチェックしてください。
また、パッケージに「エイジングケア」「年齢肌のお手入れに」などが表記されているかという点も、選ぶ際の目印になります。
●ニキビを予防したい人は、炎症を防ぐ有効成分入りの「薬用ニキビ予防タイプ」

過剰皮脂や角質肥厚によるニキビを予防したいときには、有効成分として抗炎症・消炎効果を含んだ薬用パックが向いているでしょう。
十分に保湿することで肌を整え、繰り返すニキビを予防する働きにも期待できます。
花粉や紫外線で肌荒れしやすい人は、シーズンによって使うパックを変えるのも効果的でしょう。
2,忙しい人は「オールインワンタイプ」を活用しよう

忙しくてスキンケアに時間が取れない人や、お風呂上がりにスキンケアをすぐにできない人には、オールインワンタイプのパックが向いています。
なかには保湿だけでなく、洗顔料の役割まで担うものもあるので、時短したいときのレスキューアイテムとしておすすめです。
ただし、肌質によってパックだけでは乾燥してしまう場合もあるので、時間に余裕があるときには乳液やクリームを足すなど、肌の状態に合わせて活用してくださいね。
3,貼って5〜10分放置で十分うるおう!1〜3分だと時間経過で水分が逃げやすい

シートマスクは3〜10分ほど置くのが一般的。今回、放置時間が1分以内の商品から15〜20分の商品まで幅広く検証したところ、放置時間5〜10分の商品がとくに高い保湿力を発揮する結果となりました。
1分未満〜3分の商品は直後の水分量が多いものの、時間が経過するとうるおいが減少する傾向が。いつもより念入りに保湿ケアをしたい人は、放置時間が5〜10分のものを目安に選んでみるのがよいでしょう。
4,肌がデリケートなときには、シンプルな成分構成のパックを

ホルモンバランス・ストレス・空気中のチリや花粉によって肌がデリケートになると、普段使っているスキンケアが合わなくなることがあります。
パックを長時間肌に付けるとかゆみやひりつきが出る可能性があるため、成分構成がシンプルな商品を選ぶことをおすすめします。
一時的に肌が敏感になっているときは、すべての人に皮膚刺激がないわけではありませんが、「パッチテスト済み」や「アレルギーテスト済み」の商品であるかを参考にしてください。
5,毎日パックしたい人は大容量タイプ、美容液の量にこだわるなら個包装タイプを

フェイスパックは枚数展開や包装形状がさまざまなので、自分の使う頻度に合わせた枚数を購入するのがおすすめです。
毎日パックを使う人は30枚以上入っている「大容量タイプ」が向いています。コストパフォーマンスのよさが利点ですが、何度も開け閉めするため乾いてしまいやすく、防腐剤の量が多い商品もあるのが難点。
パックを週に1、2回ほどお手入れに取り入れたい人は、「個包装タイプ」がおすすめ。使う直前に開封するので衛生的なうえ、シートに含まれる美容液の量が多い傾向にあります。ただし、大容量に比べると、ややコストがかかってしまうのが難点です。
1,LuLuLun - プレシャス レッド

出典:プレシャスレッド公式サイト
20代後半からのカサつき肌にベスト、保湿力、効果共にNO.1
ルルルン「プレシャス レッド3S」は、とにかく乾燥が気になる、20代後半からのカサつき肌に向いているというフェイスパック。大人の乾燥小ジワ、肌のごわつきにもすごく効果的。
浸透型セラムカプセル(コメファミリア)という2種のお米由来成分(オリザノール、イノシトール)が、もっちりすべすべの肌に導きます。シートに厚みがあるので、容易に広げられるのも美点です。香りが無く物足りない方もいるかもしれませんが、無着色、無香料、無鉱物油、アルコール無配合の低刺激処方にこだわった商品なので安心・安全。
低価格ながらも、保湿成分を豊富に配合した成分構成が高評価に。保湿力の高さも申し分なく、2時間が経過してもプラス102%の水分量を維持できました。肌へのやさしさも十分に考慮されており、デリケートな肌でも取り入れやすいといえます。
7枚入りと32枚入りの2サイズ展開。7枚入りは旅行などにも持ち運び便利で、32枚入りは普段使いにもピッタリ。大容量タイプとしては美容液の量が多く、シート1枚1枚がヒタヒタにうるおっているのが魅力。
特徴 | プチプラ | アレルギーテスト | – |
---|---|---|---|
内容量 | 7枚 / 32枚 | 製造国 | 日本 |
分類 | 化粧品 | 参考価格 | 7枚入り:528円 32枚入り:1870円 |
主な保湿成分 | グリセリン、BG、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、ツバキ種子油、ホホバエステル、スクワレン、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、フィトステロールズ、スイゼンジノリ多糖体、コメヌカエキス、 加水分解コメエキス、酒粕エキス | 商品特徴 | 無着色、無香料、無鉱物油、アルコール無配合 |
2,コーセーコスメポート ― ごめんね素肌マスク

出典:クリアターンごめんね素肌マスク公式サイト
乾燥ケアに特化したフェイスパック。ベタつかない使用感が美点
「クリアターン ごめんね素肌マスク」は、角質ケアができるエンボス加工のシートを採用しているフェイスパック。
少し厚みがあるシートですが密着力は高く、使用中に乾く感じはありませんでした。入っている美容液はとろみがありながらベタつかず、つけたあとのみずみずしさは高評価。保湿力は非常に優れており、カサつきがちな人にもおすすめなフェイスパックといえるでしょう。
ベースの保湿成分はBGとDPGを配合し、ベタつきにくい使用感を叶えています。たっぷりのうるおいを与える保湿成分としてヒアルロン酸Na・シロキグラゲエキスを配合し、オイル成分を含むことで肌への浸透促進も兼ね備えた成分構成。
乾燥ケアに注力したい人に、ぜひ手にとってほしい商品です。
特徴 | プチプラ | アレルギーテスト | 〇 |
---|---|---|---|
内容量 | 7枚 | 製造国 | 日本 |
分類 | 化粧品 | 参考価格 | 476円 |
主な保湿成分 | BG、DPG、グリセリン、シロキクラゲエキス、ヒアルロン酸Na | 商品特徴 | 無香料、無着色、無鉱物油、アルコールフリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、シリコーンフリー |
3,LuLuLun - 薬用ルルルン 美白アクネ

出典:薬用ルルルン 美白アクネ公式サイト
美白・肌荒れ予防に加えて乾燥対策にも好適
「薬用ルルルン 美白アクネ」は、美白と肌荒れ防止効果の有効成分を配合した薬用フェイスパック。
肌あたりが柔らかい厚手のシートで、美容液はたっぷり入っており、使用中に乾く感じはありませんでした。つけたあとの肌はほどよくしっとりするけどべたつきも無く、脂性ニキビにも使えそう。
1枚あたり約380円と少々お高めですが、複数のお悩みを抱える方にはぜひ一度試してほしい商品です!
特徴 | 美白・肌荒れ | アレルギーテスト | – |
---|---|---|---|
内容量 | 単品4枚 / 定期12枚 | 製造国 | – |
分類 | 医薬部外品 | 参考価格 | 4枚:1,540円 12枚:4,158円 |
主な保湿成分 | 濃グリセリン、1.3-ブチレングリコール、キウイエキス、クワエキス、エイジツエキス、シャクヤクエキス | 商品特徴 | トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム(有効成分) |
4,FANCL - モイスチャライジング マスク

出典:モイスチャライジングマスク公式サイト
高い保湿力でもっちり肌に整う
ファンケル「モイスチャライジング マスク」は、密着シートでうるおいをたっぷり届けて蓄えると謳っている商品。肌自らがうるおいを作り出す機能に着目し、「うるおいサイクル」にアプローチして、みずみずしい肌に整えるマスク。グリセリルグルコシド、ラフィノース/ローヤルゼリーエキス、マリンセラミドを配合。うるおいを肌の奥*まで届ける→蓄える→逃がさないという肌の「うるおいサイクル」を呼び覚ますことで、みずみずしく、うるおいあふれる肌へ導きます。
シートは厚手で細かい穴が空いており、気になるにおいはありませんでした。パックをはがしたあとの肌はしっとりしていて、「乾燥対策としてぴったり」との声が挙がりました。しかし、シートが凸凹しているためかフィット感に欠け、独特な折り畳まれ方で広げにくいところは少々難点です。
5,MEDIHEAL - ティーツリーケアソリューションアンプルマスクJEX

出典:ティーツリーケアソリューションアンプルマスクJEX公式サイト
肌を整える植物エキスが魅力
韓国発祥ブランドであるメディヒールの「ティーツリーケアソリューションアンプルマスクJEX」は、肌荒れを防ぎ、肌を健やかに保つという個包装のフェイスパック。
高い密着性を叶えるキュプラ長繊維不織布を採用した、コットン生まれのシートを採用。高い保液力で肌に満遍なく吸い付くようにフィットし、エッセンスの効果的な浸透をサポートします。また、、美容液が大量に染み込んでいるのも魅力的。ただ、美容液の量が多いため液垂れしてシートが広げにくいのは惜しいポイントです。
肌を整える植物エキスとして配合している、ドクダミエキス・ツボクサエキス・カミツレ葉エキスが特徴。肌へのやさしさにも配慮されているため、肌荒れが気になるときも取り入れやすいでしょう。
6,Curel - 潤浸保湿 モイストリペアシートマスク

出典:潤浸保湿 モイストリペアシートマスク公式サイト
敏感肌向けの肌負担の少ない処方が美点
キュレルは乾燥しやすい敏感肌をターゲットにしているブランド。「潤浸保湿 モイストリペアシートマスク」は、うるおいチャージ処方で、長時間水分を閉じこめると謳っている商品です。グリチルリチン酸ジカリウムを消炎成分として配合しているだけでなく、濃い濃密セラミドも配合しており、肌荒れをしっかりケアしながら保湿もしてくれる商品です。
2時間経過後の水分量はプラス93%と、謳い文句どおり高い水準で水分をキープすることができました。ただし、ひどく肌が乾燥する人は物足りなさを感じる可能性がありそうです。
とくに高く評価したいのは肌へのやさしさについてです。アルコールフリー・無香料・無着色で、ノンコメドジェニックテスト済み・アレルギーテスト済み。お肌が敏感な方や、生理前など肌揺らぎが気になるときにも活躍しそうな1枚です。シート自体は厚みがあり、隙間ができないよう工夫された独特な形も美点です。
7,LuLuLun - ピュア エブリーズ

出典:ピュア エブリーズ公式サイト
乾燥ケアにうってつけの1枚
ルルルンの「ピュア ピンク バランス」は、日によってカサついたりベタついたりが気になる、変わりやすい肌に向いているというフェイスパック。スーパーフードのカカオなどを配合しお肌表面をつるっと滑らかにしてくれます。
2時間経過後の水分量の平均はプラス91%で、カサつき対策に十分期待できる保湿力を兼ね備えているといえます。マシュマロフィットシートというフィット感を重視したシートを採用、ふわととお肌に密着し、さらに美容液もたっぷり含まれているのも大変うれしいポイントの一つですね!
成分構成をみると、ベース成分であるBG・グリセリンがほとんどの割合を占めています。ほかの肌を整える美容成分の配合量そこまで多くないですが、敏感肌でも使いやすく、毎日使いにぜひおすすめです。
特徴 | プチプラ | アレルギーテスト | 〇 |
---|---|---|---|
内容量 | 7枚 / 32枚 | 製造国 | 日本 |
分類 | 化粧品 | 参考価格 | 7枚:440円 32枚:1760円 |
主な保湿成分 | パルミチン酸アスコルビル、グリセリン、BG、PCA-Na、グリチルリチン酸2K、シャクヤク花エキス、グルコノラクトン、グルタミン酸ジ酢酸4Na | 商品特徴 | 無着色、鉱物油フリー |

8,メラノCC - メラノCC 集中対策マスク
出典:メラノCC 集中対策マスク公式サイト
美容液の量がやや少なめだが保湿成分を十分に配合。
「メラノCC 集中対策マスク」は、美容液成分が角質層まで浸透し、うるおいを与えるというフェイスパック。
ベースの保湿成分にグリセリンを配合し、肌を整える成分としてビタミンC誘導体やビタミンEも配合。低価格ながら、肌をサポートする成分を十分に配合している点が魅力です。肌へのやさしさも考えられており、敏感なときでも取り入れやすいといえます。
2時間後の水分量は平均プラス96%と高い水準でキープできる一方、シートに含まれる美容液の量が少なく、途中でシートが乾いてしまったこともあり、みずみずしさについて気になる部分があります。